6月29日開催「クリエイティブな事業の動かし方 ー文化起業家#06ー」のレポート記事が掲載されました

6月29日開催の「クリエイティブな事業の動かし方 ー文化起業家#06ー」に関するレポート記事が掲載されました。同イベントには、弊社会長の上田渉が登壇し起業のきっかけや、起業してからの取り組み、事業を通して実現したい世界などについてお話させていただきました。

 

→レポート記事はこちら

【イベントレポート】「耳で読む」を広めて、誰もが当たり前に情報にアクセスできる未来をつくりたいー文化起業家・上田渉 | マガジン| Startup Hub Tokyo(スタートアップハブ東京)

起業を支援する「Startup Hub Tokyo」では、定期的に起業に役立つセミナーやイベントを開催しています。2017年6月29日は「クリエイティブな事業の動かし方 ー文化起業家#06ー」を行いました。このイベントシリーズでは、「事業を通じて社会に対し新しい市場や価値を創出するだけではなく、新たな文化を提示している起業家」を『文化起業家』と捉え、文化起業家自身が見たい景色や風景について語ります。今回のゲストは、株式会社オトバンク 代表取締役会長・上田渉さんです。NPO法人インビジブル コミュニケーションディレクター・江口晋太朗さんの進行のもと、「音」が人々にもたらす可能性、そして描いている未来について伺いました。「聞き入る文化」をつくるオトバンク上田さんが代表取締役会長を務めるオトバンクは、「音の銀行」をコンセプトに、耳で読む本「オーディオブック」を制作・販売しています。オーディオブックは、目と手を使わず、耳で読む本。例えば、ビジネスマンが通勤時間中に視聴したり、お母さんたちが子どもを寝かしつけながら聞いたりすることもあるそう。視覚障害がある人々にとっても読むことができる、バリアフリーな本としての機能も有しています。オトバンクが提供するオーディオブック配信サービス「FeBe」は2万以上のタイトルを配信。現在の利用者数は約22万人と、日本のオーディオブック事業では最大規模を誇ります。「今の日本社会では、視覚を利用したコンテンツが大量に存在する一方、視覚障害や老衰など受け手の視覚の状況によって、情報格差が生まれる状況でもあるんですね。そこで、『音』という感覚を使うことができるコンテンツが重要視され始めています。誰もがスマホを持っており、オーディオブックを聞くためのインフラが整っているのも追い風になっています」オトバンクのオーディオブックは、自社内で製作されるものが中心です。出版社から著作権に関する許諾を得て、オトバンクが保有しているスタジオで音声の吹き込みや編集作業が行われているといいます。「出版社の枠にとらわれないことで、『FeBe』という1つのサービス内で、さまざまな本を楽しむことができます。また、自分たちで制作することによって、より高いクオリティを担保することが可能になっています」「音」という情報伝達手段を広げたい上田さんが「音」を使った事業に興味を持つように

Startup Hub Tokyo